Sea of Tranquility

しずかのうみ

安心社会から信頼社会へ

どこかのブログで紹介されていた本です。面白そうなのでkindleで買ってみました。

安心社会から信頼社会へ―日本型システムの行方 (中公新書)

安心社会から信頼社会へ―日本型システムの行方 (中公新書)

 

分野としては社会心理学ですが、安心や信頼を得るために支払うコストの話から始まり、機会費用や取引費用などの経済学的観点からも論じられているので、経済学に関心のある人も興味深く読めると思います。

ざっくりいうと、"日本人は集団主義でアメリカ人は個人主義と言われることが多いけど簡単な心理学の実験をやってみたらそういう結果にはならなかったよ!なぜだろう?" とか "「人を見たら泥棒と思え」という格言を支持してる人の方が他人に対する警戒心が強くて騙されにくいような気がするけどこれもやっぱり実験してみたらそうでもなかったよ!なぜだろう?" というような内容です。この本では日本のように制度に守られ成員同士が牽制しあって成立しているのは安心社会であり、対比させているアメリカでは、相手の人間性を信頼することで成立している信頼社会と定義されています。キータームは "社会的不確実性" でしょうか。社会的不確実性にかかわらず信頼で成り立つ信頼社会と、不確実性の有無で大きく動揺する安心社会、という切り分け方のようです。

この本、

アメリカを始めとする西欧社会

という書き方はどうなんだろう…と割と冒頭で思ってしまったこともあって、少し懐疑的に読み進めました。実験や議論に使われている様々な尺度に多少筆者の主観が見え隠れしている印象もあります。実験自体は北海道大学東北大学の学生を対象にしたもので、条件を変えて何度も行われていて信頼性が高いデータが出ていると見受けられるのですが、この先生の論調のせいか結果ありきのように思えてしまうくだりもありました。男女の雇用差別についても、社会学的視点で問題視しているというより、歴史的にそうなっちゃってるんだからしかたないよね〜、みたいな書き方でちょっとイラっとしたかも…。一応「今後日本が安心社会から信頼社会にシフトしていかざるをえなくなることは明らかなので、そうなればその帰結として差別が解消されていくだろう」的なフォローは入ってましたけど。

そもそも冒頭の「信頼」の定義あたりは冗長ですし、個人的には針千本マシンは設定そのものがいやらしく感じます。私がリアルに想像しすぎるのかもしれないけど、せっかく孫悟空の頭の輪っか(緊箍っていうらしい)を例として出したんだからそれでよかったのでは…。

とはいえ実験は興味深い内容ですし、心理学を勉強している自分としては、こういうデータの読み込みや分析はちゃんとできるようにならなくては、と気持ちが引き締まりました。

一橋大学の荒井名誉教授が、経済学の観点からこの本の学説を批判した論文もあるのですが、そちらもとても興味深いです。

今回のように

・読む本は全て自分が納得できる内容であるとは限らない

・読んだ本に対する批判を併せて読むと視野が広がってよい

という経験はなかなかできることではないので貴重なものとして受け止めました。